活動報告

活動報告
5月の勉強会報告

任意団体Vieps5月19日、銀座の中小企業会館で勉強会を開催しました。今回講師を務めたのは、今、シール・ラベル印刷業界内で“ビジネスモデルの成功事例”として特に注目を集める、広島県福山市の丸天産業㈱。同社の佐藤紘之常務 […]

続きを読む
活動報告
4月の勉強会報告

任意団体Viepsは4月16日、東京都中央区銀座の中小企業会館で勉強会を行いました。「現場で役立つ印刷技術」と銘打ち、今回は久々となる現場に向けた実技編が企画されました。それもあって会場には経営者に同行した現場担当者の顔 […]

続きを読む
活動報告
3月の勉強会報告

任意団体Viepsは3月16日、東京都中央区銀座の中小企業会館で勉強会を行いました。今回の講演名は「ものづくり・商業・サービス革新補助金セミナー」。政府のものづくりを支援する当制度を上手く利用して設備投資を図るシール・ラ […]

続きを読む
活動報告
定期総会を開催しました

Viepsは2月25日、銀座の中小企業会館で「平成26年度通常総会」を実施しました。任期満了に伴う役員改選が決議され、審議の結果、宍戸伊助チェアマンの続投が決定。2009年の初就任以降、4期連続7年目となる新体制がスター […]

続きを読む
活動報告
1月の勉強会報告

任意団体Viepsは1月16日、中央区銀座の都中小企業会館でメーカー2社を招いて勉強会を開催しました。2015年初回は、オンデマンド印刷後の箔加工と、刷版や印刷物の比較検査の有効性に関して。会員25人が参加しました。 は […]

続きを読む
活動報告
12月の勉強会と忘年会報告

Viepsは12月5日、年内最後の勉強会と忘年会を行いました。今回講師を務めたのは、東大阪の永井印刷㈱、永井謙太良社長です。永井社長は10月、既存のラベル印刷機を使用して粘着塗工を行うための技術を考案し、その手法を発表。 […]

続きを読む
活動報告
11月の勉強会報告

Viepsは11月17日、中央区銀座の中小企業会館で勉強会を開催しました。今回は、会員間の相互理解を促進する恒例のプレゼンテーションです。プリンターとメーカー3社がエントリーして、自社の製品サービスの紹介、加工技術の説明 […]

続きを読む
活動報告
10月の勉強会報告

Viepsは10月15日、東京都中央区銀座の中小企業会館で勉強会を行いました。今回のテーマは「粘着フィルムメーカーから最新動向を学ぶ」。講師に日栄化工㈱とキソ化成産業㈱のご担当者をお招きしました。 前半は日栄化工が登場。 […]

続きを読む
活動報告
9月の勉強会報告

Vieps9月16日、銀座の中小企業会館で勉強会を開催し約30名が出席しました。今回のテーマは「検査装置の最新事情を学ぶ」。メーカー2社を招きました。 はじめに講演したのは、ウエブテック㈱。営業部の大沼秀平氏は「当社は産 […]

続きを読む
活動報告
「納涼会」、行いました!

Viepsは8月25日、夏季恒例の納涼会を実施しました。一年前の築地・聖路加ガーデン47Fに続いて、今年の会場に選ばれたのは豊洲にある「CAFE HAUS」。準備は不要、手ぶらでGARDEN BBQができるという夢のよう […]

続きを読む
活動報告
山形研修会を実施しました

Vieps(宍戸伊助チェアマン)は6月13日、山形県で研修会を開催しました。サブタイトルは「Viepsさくらんぼツアー」とし、17人が参加しました。ツアー一行はかみのやま温泉駅に集合しました。すでに前日から東北に入り、仕 […]

続きを読む
活動報告
5月の勉強会報告

Viepsは5月16日、中央区銀座の東京都中小企業会館で勉強会を開催しました。今回のテーマは経営者なら誰もが気になる銀行取引と決算書の関係について。そしてもう一つは、自分が明日から社長ではなくなってしまう可能性があるとい […]

続きを読む
活動報告
4月の勉強会報告

Viepsは4月15日、中央区銀座の中小企業会館で勉強会を行いました。講師を務めたのは、特定社会保険労務士の澤井清治氏。前回は約1年半前、経営者向けに「労使関係と60歳以降の働き方について」のプログラムで講演いただきまし […]

続きを読む
活動報告
3月の勉強会報告

Viepsは3月17日、勉強会を実施しました。1月の勉強会に続いて銀座を飛び出し、舞台は港区虎ノ門! 今回のテーマは、デジタル印刷の中で近年特に新たな動きを見せはじめている、ラベル向けのプロダクションプリンタをはじめ、イ […]

続きを読む
活動報告
定期総会を開催しました

Viepsは2月26日、東京都中央区銀座の東京都中小企業会館で「第9回定期総会」を開催。平成26年度の事業計画案および収支予算案、活動方針などが上程され、審議しました。 定刻の18:30に開始された総会は、冒頭、司会を務 […]

続きを読む