活動報告

活動報告
9月の勉強会報告

任意団体Viepsは9月16日、中央区銀座の中小企業会館で勉強会を開催しました。今回の演題は「事業継続計画(BCP)への取り組み方」で、講師を担当したのは㈱インターリスク総研。事業継続マネジメントグループマネジャーの田代 […]

続きを読む
活動報告
「13周年記念講演」を行いました

任意団体Viepsは10月7日、2004年に創設して以来初となる公開イベント「13周年記念講演会」を東京都千代田区平河町のルポール麹町で開催しました。13周年、何でまたこのタイミング?と思われる方も多いのでは。その通り、 […]

続きを読む
活動報告
納涼会を行いました

Viepsは8月29日、納涼会を行いました。今年の舞台は、銀座スカイラウンジです!……と書きましたが、皆さまご存じでしょうか。 全国のアンテナショップが入店する東京交通会館の15Fにある、360度夜景が広がるレストランで […]

続きを読む
活動報告
7月の勉強会報告

任意団体Viepsは7月19日、東京都中央区銀座の中小企業会館で勉強会を開催。会員24人が参加しました。今回のテーマは「先進のツールと技術でイノベーションを起こす」。はじめに、㈱アポロジャパンの岸上郁子社長が「スクリーン […]

続きを読む
活動報告
「どさん子ツアー」行いました

任意団体Vieps毎年恒例の「企業視察ツアー」が今年も行われました。今年の舞台は初の北海道!6月17日、札幌の印刷会社2社の生産現場を見学する企業視察ツアーに、会員企業9社が参加しました。はじめに訪れたのは、道内でも屈指 […]

続きを読む
活動報告
4月の勉強会リポート

任意団体Vieps(宍戸伊助チェアマン)は4月14日、東京都中央区銀座の中小企業会館で勉強会を開催しました。今回のテーマは「後加工」に関する内容。シール・ラベル印刷において切っても切れない工程、装置メーカー3社による講演 […]

続きを読む
活動報告
3月の勉強会リポート

任意団体Vieps(宍戸伊助チェアマン)は3月15日、デジタル印刷機メーカーのザイコンジャパン㈱(東京都文京区湯島、山部淳社長) を会員ら23人で訪問。本社内に設置されたロール・ツー・ロールタイプの「Xeikon3050 […]

続きを読む
活動報告
定期総会を実施しました

任意団体Viepsの「平成27年度定期総会」が2月23日、中央区銀座の中小企業会館で行われました。 冒頭、事務局が総会の出席状況を報告。委任状を含め44人と定則数を満たし、総会が成立する旨を告げました。次いで、議長の選任 […]

続きを読む
活動報告
1月の勉強会リポート

任意団体Vieps(宍戸伊助チェアマン)は1月26日、中央区銀座の中小企業会館で今年初の勉強会を開催し、26人が出席しました。 まずはその前に。昨年12月10日には、忘年会を実施しました。楽しいお酒と料理の前には、いつも […]

続きを読む
活動報告
11月の勉強会報告

任意団体Vieps(宍戸伊助チェアマン)は11月16日、東京都中央区銀座の中小企業会館で勉強会を開催しました。今回は、国内外の大手粘着紙メーカー3社が一堂に会するというあまり例を見ない意欲的なブッキング。そんなVieps […]

続きを読む
活動報告
10月の勉強会報告

Viepsは10月15日、中央区銀座の東京中小企業会館で、㈱高崎総合コンサルタンツの萩原義昭課長を講師に招き、「マイナンバー制度と対応策」をテーマとした勉強会を開催しました。勉強会にはメンバー15人が参加。最初に、宍戸チ […]

続きを読む
活動報告
9月の勉強会報告

任意団体Viepsは9月11日、中央区銀座の東京都中小企業会館で勉強会を開催しました。今回講師を務めるのは、㈱丸紀印刷(大阪市東住吉区湯里、☎06・6705・2880)の金光雅志社長です。金光社長は優れた印刷技術、それを […]

続きを読む
活動報告
恒例の納涼会を行いました

Viepsは8月24日、毎年恒例の納涼会を行いました。 昨年は湾岸エリア・晴海を舞台にアーバンBBQを敢行しましたが、今年の会場は飯田橋です。JR中央線や総武線に乗車すると、市ヶ谷から飯田橋までの間、電車と平行して流れる […]

続きを読む
活動報告
7月の勉強会報告

任意団体Viepsは7月15日、港区芝浦のコニカミノルタビジネスソリューションズ㈱で勉強会とショールーム見学会を開催しました。 一同は大会議室に集い、はじめに講演を聴講。マイクを握るのは、Vieps会員でもあるコニカミノ […]

続きを読む
活動報告
湯けむり研修会を実施しました

Viepsは6月12日、毎年恒例の技術研修会を開催しました。今年の舞台は、初訪問となる湯の街こと、大分・別府。当地のラベル印刷会社2社にご協力いただき、生産現場を視察しました。 いざ当日、当地に立ちこめたのは、湯けむりな […]

続きを読む